下の県名をクリックすると各県毎の一覧がでます。
|
お寺は、案外身近な存在だと思いませんか? 大晦日に除夜の鐘を突きに行く、そして初詣、お彼岸のお墓参りなどなど。
やはり日本人とお寺は縁が深いものです。
また、昨今の不安定な世相を反映して、心のよりどころとして注目を集めています。
このサイトでは、お寺や仏教、葬祭に関する基本情報や豆知識、そして全国の寺院を都道府県別にまとめました。
是非、ご参考になさってみて下さい。
※当サイトに掲載している情報は、全て2018年中に個人で収集した範囲のものです。
必ずしも当サイトの情報が全て正しいとは限りません。
仏教に関する基礎知識や葬祭に関するしきたり等はあくまで一般的な情報としてまとめてあります。
その点をご理解いただき、あくまで参考の一つとしていただくと共に、寺院の最新情報などに関する詳細は必ずご自身で直接入念な確認を取っていただき、納得した上でご利用いただくことをお願い申し上げます。
当サイトでご紹介しているものにはお寺以外の宗教施設などもありますが、これらに関して、トラブル等がありましても、当サイトは一切の責任を負いませんので、ご了承の上、ご利用下さい。
お寺・口コミナビアップ
お寺・口コミナビでは全国のお寺を探索しています。オススメの各お寺を随時ピックアップしています。まずはこちらからご覧になってみてはいかがでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本光寺は、千葉県市川市にある、日蓮宗の寺院です。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られ、約・・・ |
![]() |
浄土真宗本願寺派(お西)◆月例法話会 第1、4土曜、13日 緑の多い静かな環境のお寺です。どなた様で・・・ |
![]() |
■真宗大谷派金剛山 教願寺・住職 遠島芳然 □宗派 真宗大谷派□本山 真宗本廟(東本願寺)□宗祖 親・・・ |
お寺・口コミナビ記事一覧
![]() |
仏教と宗派について仏教と先祖供養仏教の基礎知識仏さまの種類 |
菩薩について
仏教の仏さまといったら如来の次に高い位に位置付けられるのが菩薩です。 しかも、仏さまといって私たちが身近に感じることができるのが菩薩なのではないかと考えます。 その菩薩について見てみましょう。 菩薩とは 菩薩には梵語で「悟りを求める者」という意味があります。 如来を目指すために修業している者のことをいい、もともとはお釈迦さまが悟りを開く前の修業時代の呼
今日のお勧め記事 ⇒ 戒名について
亡くなった人に贈られる戒名にはいろいろな種類やランクがあるということを耳にすることがあります。 戒名とはどのようにして決められるのか、ランクによってどのように変わってくるのかなど戒名についての気になる疑問を調べてみました。 戒名とは 戒名というと、亡くなった方に授けられるのが一般的のように感じますが、もともとは仏教者として出家した僧に与えられるものでした。 戒名は仏教の発祥であるインドにはなく、中国で南北朝時代に生まれたといわれています。 日本では奈良の大仏を建立した聖