トップ お寺・口コミナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ




お寺・口コミナビ仏教と先祖供養 > お彼岸

お彼岸

お彼岸の画像

 お彼岸は春分の日を中日とする春の彼岸と、秋分の日を中日とする秋の彼岸とがあります。
お彼岸にはどこの家庭でも家族でお墓参りをするのが日本の慣習となっています。
私たちにとって毎年の恒例行事であるお彼岸ですが、実はどのような意味があるのか知らないことが多いのではないでしょうか。


お彼岸の意味について

 「彼岸」というのは仏教用語で、梵語の「到彼岸」に由来します。
煩悩に満ちた世界(此岸・しがん)から悟りを開いた世界に到るという意味があるそうです。
この悟りを開いた涅槃の世界が死後の極楽浄土であるという考え方から、彼岸は亡くなったご先祖さまが住む世界との考え方に結びついたようです。
また、「寒さ暑さは彼岸まで」といわれている通り、お彼岸は季節の変わり目でもあります。
そして、西方極楽浄土という信仰では太陽が真西に沈む春分と秋分は彼岸と此岸とがもっとも通じやすくなるということから先祖供養のためお墓参りをするようになりました。


お彼岸と先祖供養

 お彼岸は日本独特の仏教行事で、ご先祖さまを供養するために家では仏壇の掃除を丁寧に行い、お墓にお参りする風習が広く行われています。
お墓参りの際の決まり事などは特にはなく、お花・お菓子や精進料理などをお供えします。
お彼岸のお供え物としてぼたもちやおはぎが全国的に知られていますが、これは同じものでぼたもちは春の牡丹の花にちなんだ名称で、おはぎは秋のお萩の花にちなんで付けられた名称です。
卒塔婆は宗派によって必要であったり不必要であったりするようですが、必要な場合は前もって霊園の管理事務所や菩提寺にお願いしておきましょう。
故人の初彼岸の時には決まりではありませんが、僧侶の方に来てもらい読経してもらうなど特に手厚く供養する場合が多いようです。


お寺・口コミナビについて

当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。