トップ お寺・口コミナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ




お寺・口コミナビ仏教と先祖供養 > お盆について

お盆について

お盆についての画像

 お盆は、お正月と並ぶ日本の伝統行事といえます。
その違いはお正月が神さまをお迎えする神道行事であるのに対し、お盆はご先祖さまをお迎えして供養する仏教行事です。
ここではお盆がどのようなものなのかやお盆行事などについて調べてみました。


お盆の由来

 お盆とは「盂蘭盆会(うらぼんえ)」というのが正式名称です。
その始まりはお釈迦さまの弟子の目連が、亡くなって地獄に落ちてしまった母親を救うためにお釈迦さまの教えに従い、多くの僧たちに食べ物などをささげて母親を供養したことで極楽往生が叶ったという話といわれています。
それ以来、旧暦の7月15日はご先祖さまに対して感謝の気持ちを込めて供養する大切な日となりました。
日本で初めてお盆の行事が行われたのは606年と伝えられており、ご先祖さまの御霊をお迎えし家族とともに過ごす行事として定着しました。
ちなみにお盆の期間についてですが、一般的には8月13日~15日・16日という地域が多いようですが、東京などでは7月13日~16日を盆としておりさまざまです。


お盆の行事

 お盆の行事として一般的に行われているのは迎え盆に迎え火をたき、送り盆に送り火をたくことです。
これは、迎え火はご先祖さまの御霊が迷わずに自分の家に帰ってこられるようにという意味があり、送り火は送り出すものです。
最近はさまざまな事情も重なってか迎え火をたく代わりに玄関先に提灯を下げておく家も多いようです。
また、お盆を迎えるにあたっては精霊棚を作ってお供えするのが一般的です。
よく精霊棚にはきゅうりで作った馬や、なすで作った牛をお供えしますが、これはご先祖さまの御霊が来るときは馬に乗って少しでも早くこの世に帰ってきてもらい、戻るときは牛に乗ってのんびりとお帰りいただくようにという願いが込められています。
なお、すべての死者が極楽浄土に往生していると考える浄土真宗では精霊棚は飾らないそうです。


お寺・口コミナビについて

当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。