トップ お寺・口コミナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ




お寺・口コミナビ仏教と先祖供養 > 仏教と仏式葬儀

仏教と仏式葬儀

仏教と仏式葬儀の画像

 日本では、お寺や仏教とはお葬式を通じて関わりを持つという家庭がほとんどでしょう。
なぜ日本では仏式のお葬式が多いのか、仏教によるお葬式がいつごろから行われているのかなど、仏教とお葬式との関係について見てみました。


仏式葬儀の普及

 日本での仏教による葬儀は、平安時代の貴族のあいだで行われていました。
鎌倉時代に入ると庶民層にも仏教が広まり、それと共に庶民のあいだでも仏式の葬儀が行われるようになっていったようです。
そして江戸時代に入ると、仏教による葬儀は幕府が定めた檀家制度(寺請制度ともいう)によって大きな転機を迎えます。
檀家制度は幕府がキリスト教を禁止することを目的とした制度で、必ずいずれかのお寺を菩提寺として檀家となることを義務付けました。
それまでは一般的に葬儀は村社会によって執り行われてきましたが、檀家制度が設けられて以降は僧侶によって葬儀が執り行われるのが一般化しました。


通夜と告別式

 故人に対してまず行われる儀式が通夜です。
故人に近い関係の人が集まり冥福を祈る儀式で、亡くなった当日に近親者だけで仮通夜を行い、翌日の納棺後に本通夜を行うのが一般的となっているようです。
通夜が終わると次は告別式です。
告別式は故人の成仏を祈り、最後のお別れを告げる儀式です。
故人の近親者に加えて、一般の会葬者が焼香を行います。
その後、出棺となり骨揚げ(火葬)となります。


お寺・口コミナビについて

当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。