トップ お寺・口コミナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ




お寺・口コミナビ仏教と先祖供養 > 仏教と法要

仏教と法要

仏教と法要の画像

 仏教ではその後折にふれて故人を偲ぶ法要を行います。
仏教の教えでは閻魔の庁で7日ごとに故人の審判が行われており、故人の罪が軽くなることを願って審判の日に合わせて行うのが法要です。
では、法要にはどのようなものがあるのか見てみましょう。


初七日から四十九日まで

 故人が亡くなってまず最初に行う法要が初七日です。
亡くなった日を含め7日目に行う法要ですが、最近は骨揚げの日に火葬場から戻り繰り上げて行うことが多いようです。
繰り上げて初七日の法要を行った場合は、本来の初七日には家族や近親者でだけでもお線香をあげるなどして供養しましょう。
五七日(いつなのか)は三十五日目の法要で、故人の5回目の審判が行われる日です。
四十九日に次いで重要な忌日といわれています。
法要の中でももっとも重要とされるのが四十九日です。
四十九日は忌日の終わりであるとともに、故人が最後の審判を受け無事に仏となれる日です。
この日に埋骨式を行い、本位牌を仏壇に納めます。
御礼のあいさつや香典返しも四十九日に行うのが一般的のようです。


百か日と年忌法要

 百か日は100日目に行う法要で真宗以外の各宗派で行います。
ご先祖さま供養もあわせ「施餓鬼会」を行い、お墓に卒塔婆を立てます。
施餓鬼会とは悪道に堕ちて飢えに苦しむすべての衆生に食物を与えて供養する法会のことで、喪主が自らの命に感謝をし長生きできるようにと願うという意味もあるそうです。
故人が亡くなった同月同日の命日を祥月命日(しょうつきめいにち)といい、亡くなった翌年の祥月命日が一周忌の法要になります。
満二年目は三回忌といい、それ以降は七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌と続き三十三回忌の法要をもって年忌明けとし最後の法要にするのが一般的です。
この先を行う場合は五十回忌になります。
いずれの法要も故人を偲び供養する大切な行事です。
参列していただく方にも失礼がないようにきちんと準備して向かえるようにしましょう。


お寺・口コミナビについて

当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。