トップ お寺・口コミナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ




お寺・口コミナビ仏教の基礎知識 > 戒名について

戒名について

戒名についての画像

 亡くなった人に贈られる戒名にはいろいろな種類やランクがあるということを耳にすることがあります。
戒名とはどのようにして決められるのか、ランクによってどのように変わってくるのかなど戒名についての気になる疑問を調べてみました。


戒名とは

 戒名というと、亡くなった方に授けられるのが一般的のように感じますが、もともとは仏教者として出家した僧に与えられるものでした。
戒名は仏教の発祥であるインドにはなく、中国で南北朝時代に生まれたといわれています。
日本では奈良の大仏を建立した聖武天皇が、唐の高僧・鑑真(がんじん)によって戒名を授けられたのが最初といわれています。
その戒名は「勝満(しょうまん)」でした。
戒名は浄土真宗では法名、宗派によっては法号などともいいます。
現在は位牌に書かれる文字全体(院号・道号・戒名・位号)戒名と呼びますが、正式には生前の俗名や経典にちなんだ2文字になります。
聖武天皇の戒名がそうであったように、どのような身分の人でも仏の世界では平等であるということです。


戒名のランクとお布施

 上記でも少し触れましたが、戒名は仏の世界においては全ての人が平等であることが表現されています。
ですから本来であれば戒名にランクを付けるようなことがあってはならないのでしょうしょうが、現実にはランクがありそれに応じてお布施の金額も異なってきます。
現在のような戒名が確立しはじめたのは江戸時代からといわれ、戒名による身分差別があったようです。
その名残が現代へも引き継がれ、位号に信士→居士→大居士などのランクが付いています。
更に院号、院殿号がつくとまたランクが上がります。
気になるお布施の金額についてですが、決まった金額があるわけではないので一概にはいえませんが、一般的な金額「信士」20万~30万円、「居士」30万~50万円、院号が付くと50万~100万円といわれているそうです。
これは宗派や寺院、地域によって異なるのであくまでも参考としてお考えください。


お寺・口コミナビについて

当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。