トップ お寺・口コミナビについて お問い合わせ 有料掲載について サイトマップ




お寺・口コミナビ仏教の基礎知識 > 数珠のはなし

数珠のはなし

数珠のはなしの画像

 仏事には欠かすことのできない数珠ですが、そこにどのような意味があるのかご存知でしょうか。
最近ではパワーストーンなどを使ってブレスレット感覚で身につけている若い方も多いようですが、本来はどのようなものなのでしょうか。


数珠とは

 数珠といえばお葬式、法要、お墓参りなどの時に持つ仏具で念珠ともいいます。
合掌する手に掛けることで、仏さまと心を通わせることができるという大切なものです。
また、常に数珠を手に仏さまに手を合わせると、煩悩が消滅し功徳を得ることができるともいわれています。
仏教の伝来とともに日本に伝えられた数珠は、聖徳太子や聖武天皇が使っていたとされるものが現存しており天平年間には伝えられていたということがわかっています。
現在のように僧侶以外の一般の人々が仏具として数珠を持つようになったのは鎌倉時代以降になってからだそうです。
一般的に合掌の際に使う数珠ですが、本来はお経や念仏を唱える際に何回唱えたかを数えるために用いていたといわれています。


数珠の功徳

 数珠はご存知の通り多くの珠をつないで作られています。
その数は正式なものとしては108個のものになります。
なぜ108個かというと、人には108の煩悩があるといわれ数珠にはそれを消滅させる功徳があるからなのだそうです。
他にも数珠の功徳としては、持っているだけで災いを取り除き、心の安らぎを得られるといわれています。
さて、珠が108個の正式な数珠は本連数珠または二輪数珠といいますが、実際に使われているほとんどは持ちやすくするために珠の数を少なくした略式のものです。
基本的には宗派を問わず使えます。
ただし、正式な数珠については宗派によって形が異なるようです。


お寺・口コミナビについて

当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。