仏教の基礎知識
仏事には欠かすことのできない数珠ですが、そこにどのような意味があるのかご存知でしょうか。 最近ではパワーストーンなどを使ってブレスレット感覚で身につけている若い方も多いようですが、本来はどのようなものなのでしょうか。 数珠とは 数珠といえばお葬式、法要、お墓参りなどの時に持つ仏具で念珠ともいいます。 合掌する手に掛けることで、仏さまと心を通わせることができるという大切なものです。 また、常に数珠を手に仏さまに手を合わせると、煩悩が消滅し功徳を得ることができるともいわれて
仏教の基礎知識の記事
仏教の基礎知識のカテゴリーには以下の記事がリストされています。
ぜひご覧ください。
仏事には欠かすことのできない数珠ですが、そこにどのような意味があるのかご存知でしょうか。 最近ではパワーストーンなどを使ってブレスレット・・・
曼荼羅(まんだら)といえば、重要文化財に指定されているものも多く、仏教美術としても評価されていますが、その形態や用途などによってさまざま・・・
仏事の際や、お寺でよく見かけるのが蓮の花ですが、やはり一般的にも仏教を象徴する花というイメージが強いのではないでしょうか。 では、仏教と・・・
亡くなった人に贈られる戒名にはいろいろな種類やランクがあるということを耳にすることがあります。 戒名とはどのようにして決められるのか、ラ・・・
仏事などにおいてお坊さんに読んでいただくお経ですが、ありがたいものとわかってはいるものの、その意味を知って聞いている人がどれだけいるでし・・・
今日のお勧め記事 ⇒ 明王(みょうおう)について
如来・菩薩に次ぐ位置にある明王は、寺院の三門などで見られる仁王さまなどが有名ですが、あまり仏さまとしての馴染みとしては薄いのではないでしょうか。 この明王の存在とはどのような役割を果たしているのでしょうか。 明王(みょうおう)とは バラモン・ヒンドゥー教の神々で、如来、菩薩に次ぐ仏格に位置付けられるのが明王です。 もともとはインドで古くから信仰されていた神々であった明王が、仏教に取り入れられたといわれています。 そして、大乗仏教の発展によって興った密教から考え出されたの
当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。