山形県
![]() |
宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。天台宗に属し、創建は貞観二年(860年)。天台座主・・・ |
![]() |
曹洞宗日本屈指の古刹 玉川寺は、今からおよそ700有余年前の鎌倉時代(1251年)に開かれた曹洞宗(・・・ |
![]() |
弘法大師の開基であり、春日局が祈願された寺です。 湯殿山が女人禁制だった昔、女性の参詣を許した寺です・・・ |
山形県
今日のお勧め記事 ⇒ 明王(みょうおう)について
如来・菩薩に次ぐ位置にある明王は、寺院の三門などで見られる仁王さまなどが有名ですが、あまり仏さまとしての馴染みとしては薄いのではないでしょうか。 この明王の存在とはどのような役割を果たしているのでしょうか。 明王(みょうおう)とは バラモン・ヒンドゥー教の神々で、如来、菩薩に次ぐ仏格に位置付けられるのが明王です。 もともとはインドで古くから信仰されていた神々であった明王が、仏教に取り入れられたといわれています。 そして、大乗仏教の発展によって興った密教から考え出されたの
お寺・口コミナビについて
当サイトに掲載されている寺院・施設情報、開園時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。